2010年08月04日

プール当番

昨日は、娘の学校のプール当番でしたicon01
プール当番に手を挙げたのは、見てれば良さそうだったから。。

しかし。事前の心肺蘇生法講習会に出て、その意識は変わりました。

皆さん、AEDご存知でしょうか?
自動体外式除細動器というようです。
最近、公的な場所などで見かけますよね。

コレです↓↓↓


不意の事故に遭遇し呼吸がない状態の時に、
救急車が到着するまでに、わたし達にできる救命方法が人工呼吸とAED使用とのことです。


先日の心肺蘇生法講習会では、救命の方法や考えに触れることができました。
ひととおり、実践でやってみましたが、「いざ、となったときに、できるのか不安」という声がチラホラ。
わたしも同じく・・・icon11


その不安に対して、
講習を担当されていた消防士の方から、こんな言葉を頂きました。

皆さんは、これでもう1回体験しています。
やった事がないのと、
1回体験しているのでは全く違います。
自信を持って、救命にあたってください!


そのフレーズは、とても勇気の沸いてくる言葉でした。


そうですよね。
1回でも体験したことには変わりないです。
体験していないのとでは、2進法でいうと0か1です。
その差は、とてつもなく大きいです。



ということで、昨日は、身の引き締まる思いで、プール当番をやらせていただく事ができました。
プール当番を通して、本当に良い体験ができたと思いますicon06

わたしになりに、ちょっと救命の方法を調べてみました。
ご興味のある方は、どうぞ。
というか、これも何かの機会と思って、見ていただきたいと思います。
わたしたちにも救えるかもしれない、命があるかもしせません。
http://www.nihonkohden.co.jp/aed/aed.html#chain


その消防士さんからの言葉からも思ったことですが、
再就職に置き換えて考えると、
パートでもアルバイトでもブランクがあいていても、
経験していれば、自信を持って実績といっていいのだと思います。
経験の浅さとかブランクは、現場へ出て補っていけばいいと思います。
何とかなるものだと思います。

って言うのは、わたし的な楽観な考えですが・・・

そんな考えで、登録の時にお話を伺うように・・・
そして、お仕事をご紹介していってます。


そんなフレーズにご興味がある方は、
キャリマHPへどうぞ




















  


2010年08月03日

夏休みの宿題


聞いてやってください。わたしのかなりプライベートネタicon12

娘の小学校夏休みicon01
娘にとっても初体験のこと、いっぱいですが、
親のわたしも初体験だらけですicon10

例えば、夏休みの宿題の夏休み帳の採点。

昨夜はこれで、大変微笑ましい時間を過ごしました。

しりとりで言葉をかいていきますが、
娘は6文字きちんと書かなければいけないと思ったのでしょう。
必死で考えた、娘の答えは・・・





全部6文字!
最後は、「めんどくさい」で〆る。

うますぎる!そこにおとしたんか~いっ!

娘よ。
ガンバッタンダネface02

  


2010年08月02日

週末のうみでの出来事

夏休みも1週間ほど過ぎましたが、みなさんのご家庭、無事でしょうか?
うちは、やってしまいました・・・icon11

週末海へ行きましたが、
そこで、うちの娘、流血沙汰の救急外来にかかりまして、数針縫う事件勃発。

まあ、足裏を海の石場で切ってしまったんですがね。
そんなに大騒ぎの出来事ではないのですが。

無事に救急外来で適切な処置をしていただき、大事には至らずに帰宅できました。


そこで思った事が3つあります。

一つは、やっぱり起きる事故への注意。
親も子どもも、楽しい事に頭いっぱいの時、気をつけなきゃな~と思いました。

二つ目は、仲間の存在に感謝すること。
わたし一人では、アタフタしてしまい、あんなにスムーズに対処できなかったなと・・・
傷が深いから、病院にったほうが良いという判断力。
知らない土地だったので、友人パパが病院まで付き添うといった行動力。
タオルや着替えを持って来てくれる機転と優しさ。
じゃ!テキトーにやってるから早く処置して帰ってきてね!待ってるから!という言葉をかけてくれる配慮。

そんな、仲間の存在にわたし達親子って恵まれてるな~と実感しましたicon12

3つ目、やっぱり看護師さんはすごい~!と想ったこと。
何されるのか不安におののく娘にかまいつつも、たんたんと処置の準備を進めて行く姿。
包帯をくるくるくるっと簡単にまいてしまう技。
うちで、まねしてやってみましたが、時間かかることったら!!ありゃしない・・・





ってことで、ママ看護師さん!ママとしての経験と、妻としてのホスピタリティと、その技術を再度活かしてくださ~い!
キャリマは、家庭との両立のできる働き方調整します!

パートのお仕事は、こちらからチェック♪