2010年09月02日

ちょっとリニューアル♪

運動会に向けて、練習が始まっているようです。

昨日の朝、娘は徒競走の練習があるので、
靴は、早く走れる靴を履いていく!と言って、張り切ってでていきました。

「早く走れる靴」は見た目の早く走れそうな靴ということらしいです。
早く走れそうな靴を、下駄箱から出して、履いていきました。
(って、梅雨まで履いていたスニーカーに戻っただけですが。)


うん、見た目って大事ですよね。



昨日、前回のキャリマカフェでお世話になった、
ネイチャーシーンの大塚さんとお話していて、
「ノルディックウォーキングと、RUNをはじめたくなったんで、それっぽい服買ってしまったんですよ~」と暴露すると、

「格好から入るのって、大事ですよ。やらなきゃ!とか、やる気になるから」とおっしゃってくれました。


たぶん、こういうことなんだと思います。
「まずは、目標のものに近づくための行動を、自分にメリットある行動からする」
大塚さんのその言葉は、目標を実現するときの、動機は自分がワクワクする動機でいいのではないか?という思いを肯定してくれるものになりました。


キャリマも少し、リニューアルを考えています。

今までとおり再就職や自己実現をお手伝いすることとに加え、
せっかく、キャリマカフェなどでできてきた、女性のコミュニティを大切にしていきたいと思います。

単に、わたし達女性の仕事力の提供だけではなく、
わたし達の持っている、主婦としてのアイデアや発想を、社会に提供していければと思っています。
主婦のアイデアやコミュニティで、ワクワクしながらこんなことやりたいとか、こんなモノあったらいいね!という言葉をカタチにしていけたら良いな~と思って、リニューアルを考えました。


そんなことで、まずは、行動ということで、キャリマのキャッチから変えてみましたicon06

結婚後のパートワークコミュニティ キャリマ

あとは、ワクワクしながら、進めていこうと思っていますので、今後とも宜しくお願いしま~す☆

ほら!ブログのタイトルも変わったでしょ♪↑↑↑
言わないと気づかれないと思うので、あえて申告。
  


2010年08月31日

友人からのプレゼント

・・・お詫び・・・

本日、予定しておりました
キャリマカフェ24【ママ看護師さん再就職応援プロジェクト】
「医療機関で私らしく働くを考える
医療現場でのホスピタリティーを学ぼう」
ですが、

催行人数5名に満たなかったため、
開催を中止といたしました。

申し訳ございませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




昨日は、うちの娘、風邪でダウンしてしまいました。

なので、学校はお休み。
入学してから、初めてお休みしました。

微熱と頭痛、きもちわるいといっていましたが、
いたって元気・・・

夏の疲れがでてきたんでしょうね。
今日は、熱もさがったので、しぶしぶ学校にいきました。

我が家は、1人親家庭で、
近くに親がいないので、頼れません。
こんな時は、もうアウト・・・
会社をお休みするしかないのです。

ファミリーサポートや、
近くの託児施設なんかにも登録はしているけれど、
急性期の時は、活用できないんですよね。

気持ち的にも、他の人に見てもらうのは、良くないような気がして・・・icon10

だから、差し障りのない業務を担当させていただいているおかげで、
わりと、支障なく休む事が出来るのは、幸いです。
逆を言うと、いてもいなくても良い?ということか・・・


でも、休むと悪いような気がするし、
早く帰るのも、毎日、とっても気がひけます。


そんな昨夜、
友人が届けてくれた、お土産。


「褒め言葉のシャワー」
やさしさと、温かさと、やわらかさが漂う、小さな1冊の冊子。


友人の優しさが伝わるお土産に、
ほっとして、心が温かくなったひと時でした。


そうなんです。
本日、開催予定でした、
「医療現場でのホスピタリティ」
のナビゲーターを務めていただくこととなっていたゆきさんよりのお土産。

人数が5名に満たなかったことで、開催できませんでした。

開催をキャンセルしてしまったので、
申込いただいていた2名のかたと
ナビゲーターのゆきさんに、とても申し訳なくて・・・

凹んでいた矢先の出来事でした。


彼女の存在に、いつもいつも助けられている私です。


ありがとうね



ゆきさんの、コミュニケーションセミナーは大変人気なので、
今後、医療関係者限定とわせず、
いつものキャリマカフェの中で、
開催するようにしていきたいと思います。
ぜひ、今後のセミナー企画にご期待ください♪



















  


2010年08月20日

忘れてた・・・

昨日、久々に友人とランチをしました。

その彼女を見て、最近忘れていたものに気づきました。
「笑顔」

忘れてたーーーーーicon10

いつも、その彼女は話すときに、目が笑っているんです。
すごく満足しているような表情。

昨日も、最近の嬉しい出来事を素直に嬉しいと話してくれるんです。
その時の、笑顔を見ていると、
こっちまで、すごく幸せな気持ちになってくるんです。

全部が全部満ち足りている分けではないかもしれないけれど、
素直にうれしかったことを、感情と表情をリンクさせて、アウトプットする彼女を見て、
自分に嘘ついてない感じが、とても素敵だな~と思っています。

いつも、そん時に気づくのです。
素直でいようと。
うそつかないようにしようと。

私が人に嘘つかれたら、いやですもん。
もちろん、
娘にも、嬉しいことは嬉しいと、悲しいことは悲しいと、怒っている時は怒っていると、
偽りなく表現できるようになってもらいたいです。

自分の感情を抑えれば、丸く収まるとか、
そんなことで、物事を解決してもらいたくないな~と思ってたりします。



ってことで、
最近「笑顔」忘れてました。はんせ~いッ
icon06



その彼女が、ナビゲートしてくれるキャリマカフェ♪あります。
コレ↓↓↓



キャリマカフェ24【ママ看護師さん再就職応援プロジェクト】

「医療機関で私らしく働くを考える
医療現場でのホスピタリティーを学ぼう」
は引き続き、参加者を募集しておりますので、
どうぞ、お申込ください!

看護師さんに限らず、
医療現場への再就職に興味のある方(薬剤師さん、歯科衛生士さん、介護福祉士さん、医療事務など)の
ご参加をお待ちしております!

8/31(火)10:00~12:00
アイビースクエア3階(長野市南千歳)にて開催。
ナビゲーターは小野幸子氏です。
詳しくはコチラからチェック♪



・・・・・上記カフェへのご参加のお申込は・・・・・、
カシヨ株式会社キャリア開発センター きたざわまで!
0120-377-610  info@carima.jp



  


2010年08月16日

夏休み宿題の産物♪


娘の夏休みの宿題。

一年生なので、自由研究はまだなくて、
ほっとしてます。
が、
夏休み帳の最後の方4ページから
できれば一つ取り組みましょう!ということで、
いろみず遊びに挑戦。

最初は
花や葉っぱで色の水を作って、
障子紙に色をつけみましたが、
思ったようにきれいにつかず、
絵の具を持ち出してきて、色をつけてみました。

色をつけた障子紙を
うちわに張り、
色水うちわが完成〜♪

これで
夏休みの宿題完了です〜。

って、
子どもの夏休みの宿題は
親の宿題みたいなもんだな〜って、思いました。
子どもの宿題をするのではなくて、
させるのが親の宿題ってとこでしょうか。

っていうより
子どもと学校での教えを共有するのが、
親の宿題なのかな〜って
夏休み帳の答え合わせをするとか、
朝顔の観察をするとか、制作するとか、

そんな時間がなければ、これまた、
せっかくの子育てでのいい経験を逃してしまうような気がしました。

すっごく面倒臭いけど、
一緒に頑張った時間は
夏の良い思い出になりました♪

こんな悠長なこと書いてますが、
実際は
ギャンギャン
怒りながらやってますのでご安心を。

1年生でこんな感じだし…
今から
高学年の夏休みが恐怖です…





  


2010年08月14日

アリエッティ効果?


娘が朝ごはんを自分で準備したい!といい


いちごミルクを作って
(市販のいちごラテ使用)「あ!ちょっと待って!」と庭へ。


いちごミルクの横に庭か採ったミントを飾って、
「出来上がり〜♪」だって。


いろんな草が生えてる中、よくを見分けられたな〜と感心。

そして、ただ作るだけじゃなくて、出来上がりイメージを想像して、それにはどうしたらよいか?行動出来たことに、おー!と思いました。

一昨日、「借り暮らしのアリエッティ」を見に行ったけど、
なんだか
そのワンシーンのようで、
私も素敵だなぁ〜と
ちょっといい時間を過ごせました。


せっかく
長野の豊かな自然の中で暮らしているので、
自然を生活の一部に、さらっと取りんで楽しんだり精神を豊かにしたりする知恵や技を
幼い頃から
身に付けてもらいたいな〜と
願う私には
今朝の娘の行動は
凄く嬉しい一幕でした♪

  


2010年08月13日

ずんだおはぎ


わが家の定番お盆レシピ。
ずんだおはぎ。

娘と作りました♪


枝豆を茹でて、
殻から出して、
お砂糖、塩を加えて
フードプロセッサーで
ペースト状にして
おはぎの上につけたら、完成♪


ふるさと、仙台の味です。

簡単なんで、
ぜひ仙台風おはぎチャレンジしてみてくださ〜い♪


おはぎの他に、
パウンドケーキやマフィンに入れてみたり、
バニラアイスクリームに添えてみたり、白玉と絡めてみたり、と、
アレンジ効きますよ〜。
  


2010年08月12日

8月12日の記事


昨夕、おばあちゃんのおうちから無事帰って来ました♪

お土産は、自分で収穫したとうもろこしや、きゅうり、トマト!

自分でつけてみた、瓜の漬物。


1泊2日だったけれど、花火をしたり、親戚のおうちへ連れて行ってもらったり、
いつもと違う環境で過ごして、自分で出来た!って思うことは、
娘の自信に繋がったのかな〜と思いました♪


しかも!
忘れものなく帰ってこれました。

作って良かった帰りの準備リスト!


そんな娘と、昨夜は会社の関係の屋上バーベキューへ。

おいしいーお肉やら、沢山頂いちゃいました〜。
ご馳走さまでした♪
  


2010年08月11日

映画「劔岳 点の記」

先週土曜日に放送された、映画「劔岳 点の記」。
以前から見たいと思っていたので、途中からですが見ました。

あまりにも感動したので、
最初からきちんと見たくて、
娘のいない昨夜、
改めてDVDを借り見ました。

心に響く言葉がいくつかありましたので、記したいと思いました。



「誰かが行かねば、道はできない」
「何をしたかではなく、何のためにしたか」
「山に登りたい人を、のぼらせてあげたいんだ」


自然の美しさと厳しさを表現する映像は、
その言葉をより心に響かせてくれます。


また、測量の歴史を知れて、地図はこうやって作られたんだ~と勉強になりました。
この映画で扱った測量は、三角測量で緯度、経度、高さを求めていく方法で、
精度をあげるために、山の頂上に設置する三角点で結ぶ三角を小さくしなければいけないらしいです。
1辺が(三角点と三角点の距離)40km~50kmだと、一等三角測量。
徐々にその距離を縮めて、1辺が8km程度にしたものが、三等三角測量。
こちらを採用したものが、この映画の測量の方法だそうです。

この映画のメイキングもすごそうです!
こっちも見なきゃ。


さて、事務所はお盆休業になります。

・・・・・お盆休みのお知らせ・・・・・
8/12~8/16
*この間に、キャリマへのご登録のお問合せやキャリマカフェへのお申込をされたい方は、
info@carima.jpへお願いいたします。


その際、お申込のキャリマカフェ内容とお名前とご連絡先をお願いいたします。
8/17にこちらからご連絡いたします。

現在募集している、キャリマカフェの詳細はこちらから!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



お盆期間のプライベートネタのブログは、
毎日更新する予定ですので、
見てくださいね
icon06








  


2010年08月04日

プール当番

昨日は、娘の学校のプール当番でしたicon01
プール当番に手を挙げたのは、見てれば良さそうだったから。。

しかし。事前の心肺蘇生法講習会に出て、その意識は変わりました。

皆さん、AEDご存知でしょうか?
自動体外式除細動器というようです。
最近、公的な場所などで見かけますよね。

コレです↓↓↓


不意の事故に遭遇し呼吸がない状態の時に、
救急車が到着するまでに、わたし達にできる救命方法が人工呼吸とAED使用とのことです。


先日の心肺蘇生法講習会では、救命の方法や考えに触れることができました。
ひととおり、実践でやってみましたが、「いざ、となったときに、できるのか不安」という声がチラホラ。
わたしも同じく・・・icon11


その不安に対して、
講習を担当されていた消防士の方から、こんな言葉を頂きました。

皆さんは、これでもう1回体験しています。
やった事がないのと、
1回体験しているのでは全く違います。
自信を持って、救命にあたってください!


そのフレーズは、とても勇気の沸いてくる言葉でした。


そうですよね。
1回でも体験したことには変わりないです。
体験していないのとでは、2進法でいうと0か1です。
その差は、とてつもなく大きいです。



ということで、昨日は、身の引き締まる思いで、プール当番をやらせていただく事ができました。
プール当番を通して、本当に良い体験ができたと思いますicon06

わたしになりに、ちょっと救命の方法を調べてみました。
ご興味のある方は、どうぞ。
というか、これも何かの機会と思って、見ていただきたいと思います。
わたしたちにも救えるかもしれない、命があるかもしせません。
http://www.nihonkohden.co.jp/aed/aed.html#chain


その消防士さんからの言葉からも思ったことですが、
再就職に置き換えて考えると、
パートでもアルバイトでもブランクがあいていても、
経験していれば、自信を持って実績といっていいのだと思います。
経験の浅さとかブランクは、現場へ出て補っていけばいいと思います。
何とかなるものだと思います。

って言うのは、わたし的な楽観な考えですが・・・

そんな考えで、登録の時にお話を伺うように・・・
そして、お仕事をご紹介していってます。


そんなフレーズにご興味がある方は、
キャリマHPへどうぞ




















  


2010年08月03日

夏休みの宿題


聞いてやってください。わたしのかなりプライベートネタicon12

娘の小学校夏休みicon01
娘にとっても初体験のこと、いっぱいですが、
親のわたしも初体験だらけですicon10

例えば、夏休みの宿題の夏休み帳の採点。

昨夜はこれで、大変微笑ましい時間を過ごしました。

しりとりで言葉をかいていきますが、
娘は6文字きちんと書かなければいけないと思ったのでしょう。
必死で考えた、娘の答えは・・・





全部6文字!
最後は、「めんどくさい」で〆る。

うますぎる!そこにおとしたんか~いっ!

娘よ。
ガンバッタンダネface02

  


2010年08月02日

週末のうみでの出来事

夏休みも1週間ほど過ぎましたが、みなさんのご家庭、無事でしょうか?
うちは、やってしまいました・・・icon11

週末海へ行きましたが、
そこで、うちの娘、流血沙汰の救急外来にかかりまして、数針縫う事件勃発。

まあ、足裏を海の石場で切ってしまったんですがね。
そんなに大騒ぎの出来事ではないのですが。

無事に救急外来で適切な処置をしていただき、大事には至らずに帰宅できました。


そこで思った事が3つあります。

一つは、やっぱり起きる事故への注意。
親も子どもも、楽しい事に頭いっぱいの時、気をつけなきゃな~と思いました。

二つ目は、仲間の存在に感謝すること。
わたし一人では、アタフタしてしまい、あんなにスムーズに対処できなかったなと・・・
傷が深いから、病院にったほうが良いという判断力。
知らない土地だったので、友人パパが病院まで付き添うといった行動力。
タオルや着替えを持って来てくれる機転と優しさ。
じゃ!テキトーにやってるから早く処置して帰ってきてね!待ってるから!という言葉をかけてくれる配慮。

そんな、仲間の存在にわたし達親子って恵まれてるな~と実感しましたicon12

3つ目、やっぱり看護師さんはすごい~!と想ったこと。
何されるのか不安におののく娘にかまいつつも、たんたんと処置の準備を進めて行く姿。
包帯をくるくるくるっと簡単にまいてしまう技。
うちで、まねしてやってみましたが、時間かかることったら!!ありゃしない・・・





ってことで、ママ看護師さん!ママとしての経験と、妻としてのホスピタリティと、その技術を再度活かしてくださ~い!
キャリマは、家庭との両立のできる働き方調整します!

パートのお仕事は、こちらからチェック♪