2010年08月27日
グランドコンセプトを見つけに!
昨日、須坂園芸高校へ取材のお手伝いで伺いました

何をしてきたかといいますと、
造園建設業協会さんの業界紙を作るため、
須坂園芸高校の生徒さんと、造園業の業界で働く先輩さんとの座談会を開催し、
業界紙に掲載するという内容のコンテンツの取材&撮影の補助です。
生徒さん達からは、造園という仕事に対する想いや夢、
先輩さん方からは、仕事現場での経験や感動と想い。
傍らで聞かせていただいた私は、うなづきの連続でした。
ベテラン先輩さん曰く、
「庭を造るときに、(設計する時に)コンセプトが大切になるけれど、
そのコンセプト(設計趣旨)を創る為には、まず自分の大きな思想大切なんだよね」と。
その言葉に、
日々のやらなきゃいけないことに追われてしまって、
流されてしまいがちだけれども、
大きな思想
「グランドコンセプト」ってのは、
いろんな選択を迫られた時の判断基準や、
くじけた時にモチベーションの維持に、
自分に必要なものだな~と思いました。
8/31(火)は
キャリマカフェ24【ママ看護師さん再就職応援プロジェクト】
「医療機関で私らしく働くを考える
医療現場でのホスピタリティーを学ぼう」です。
医療現場でどんな思想で、仕事をしていきたいか?
そんな発見ができる機会になっていただける内容だとも思います。
看護師さんに限らず、
医療現場への再就職に興味のある方(薬剤師さん、歯科衛生士さん、介護福祉士さん、医療事務など)の
ご参加をお待ちしております!
8/31(火)10:00~12:00
アイビースクエア3階(長野市南千歳)にて開催。
ナビゲーターは小野幸子氏です。
参加費無料で無料の託児もありますよ~。
お茶とお菓子付き♪
詳しくはコチラからチェック♪
長野県須坂園芸高校
県立では、珍しく造園科がある高校。
校内には、美しい庭が数箇所にあり、
その手入れなどは、ほとんど生徒でやっているそう。
造園科の他には、
園芸科、食品化学科、農業経済科がある。
造園科には、緑地計画や環境工学のコースがあり、
環境産業が注目を浴びる昨今、
これから人気の出そうなコースだと思われます。


何をしてきたかといいますと、
造園建設業協会さんの業界紙を作るため、
須坂園芸高校の生徒さんと、造園業の業界で働く先輩さんとの座談会を開催し、
業界紙に掲載するという内容のコンテンツの取材&撮影の補助です。
生徒さん達からは、造園という仕事に対する想いや夢、
先輩さん方からは、仕事現場での経験や感動と想い。
傍らで聞かせていただいた私は、うなづきの連続でした。
ベテラン先輩さん曰く、
「庭を造るときに、(設計する時に)コンセプトが大切になるけれど、
そのコンセプト(設計趣旨)を創る為には、まず自分の大きな思想大切なんだよね」と。
その言葉に、
日々のやらなきゃいけないことに追われてしまって、
流されてしまいがちだけれども、
大きな思想
「グランドコンセプト」ってのは、
いろんな選択を迫られた時の判断基準や、
くじけた時にモチベーションの維持に、
自分に必要なものだな~と思いました。
8/31(火)は
キャリマカフェ24【ママ看護師さん再就職応援プロジェクト】
「医療機関で私らしく働くを考える
医療現場でのホスピタリティーを学ぼう」です。
医療現場でどんな思想で、仕事をしていきたいか?
そんな発見ができる機会になっていただける内容だとも思います。
看護師さんに限らず、
医療現場への再就職に興味のある方(薬剤師さん、歯科衛生士さん、介護福祉士さん、医療事務など)の
ご参加をお待ちしております!
8/31(火)10:00~12:00
アイビースクエア3階(長野市南千歳)にて開催。
ナビゲーターは小野幸子氏です。
参加費無料で無料の託児もありますよ~。
お茶とお菓子付き♪
詳しくはコチラからチェック♪

県立では、珍しく造園科がある高校。
校内には、美しい庭が数箇所にあり、
その手入れなどは、ほとんど生徒でやっているそう。
造園科の他には、
園芸科、食品化学科、農業経済科がある。
造園科には、緑地計画や環境工学のコースがあり、
環境産業が注目を浴びる昨今、
これから人気の出そうなコースだと思われます。
Posted by kaho at 10:02│Comments(0)
│再就職チャレンジ!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。